e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

藻類

アオサ

アオサ

この食材のレシピ

分類 アオサ科ヒトエグサ属(ヒトエグサ)、アオサ属(アナアオサ)
原産地 日本
学名 Monostroma nitidum Wittrock(ヒトエグサ)、Ulva pertusa Kiellman(アナアオサ)
外国語名 sea lettuce (英)
別名 ヒトエグサ、アーサー(沖縄)、アオノリ
由来 ヒトエグサ(一重草)は一層の細胞で藻体ができているから。アナアオサは藻体に穴があいていることから。
歴史背景 アオノリとアオサはほとんど区別されずに食用とされていたと考えられる。
伝来 古くから汽水域で自生している。
時期
国内分布 福島、高知、千葉
特徴 濃い緑色の葉状体の海藻。潮間帯下部の岩や他の海藻の上に着生する。全体にやや硬くヒダが多い。食用とするのはヒトエグサとアナアオサがほとんど。アナアオサは硬いため加工用が主。沖縄のアーサーはヒトエグサ。天然に着生したものを利用してきたが、養殖も行われている。生をパック詰めして流通している。やや高値で乾物は高級品である。標準和名で呼ばれることはなく、一般にアオノリ、アオサと呼ばれている。
品種名 品種ではなく種としてヒトエグサ、アナアオサがある。
料理名 汁物、天ぷら、酢の物
調理法 味噌汁に入れると青さが増し香り立つ。酢の物の場合は、乾燥品を水でもどしてから、生のものは湯通しして合わせ酢と和える。
加工品 佃煮、乾物
選び方 乾燥品は、湿っていないものを、生、乾燥品とも色合いが青く、退色していないものを選ぶ。
保存方法 乾燥した暗所に保存する。
栄養 乾物は1回当たりの摂取量が少なくいため、水分の多い食品と同様な評価はできないが、食品成分表でみると素干しアオサにはナイアシン、マグネシウム、カルシウムが比較的豊富に含まれる。β-カロテン、ビタミンB2も多いが、アオノリやアマノリと比べるとやや少ない。