果実類
プルーン/セイヨウスモモ
分類 | バラ科サクラ属 |
---|---|
原産地 | ロシアのコーカサス地方 |
学名 | Prunus domestica L. |
外国語名 | european plum, prune (英) |
別名 | ヨーロッパスモモ、ドメスチカスモモ |
由来 | 「プルーン」、「プラム」はギリシャ語の「プロウノン(PROUNON)」が語源とされている。元々はフリジア(トルコ中部の古代の国名)の言葉がギリシアに入り、古代ラテン語に取り込まれ、中世にフランス語に入「プルーン」になったと言われる。 |
歴史背景 | スモモのうちヨーロッパスモモの代表するものでドメスチカスモモの仲間である。この主全体をプルーンと呼ぶ場合と、乾燥果実にする品種をプルーンとよぶ場合もある。 |
伝来 | 明治時代に日本へ持ち込まれた。 |
時期 | 8月から9月 |
国内分布 | 長野、北海道、青森、山形、福島、山梨、広島など |
特徴 | スモモの仲間で、赤紫色の果実をつける。果実は両端が細いラグビーボール様である。梅と同じように中心に核がある。 |
品種名 | サンプルーン、シュガー、プレジデント、スタンレー |
料理名 | 砂糖煮、酢漬け、ジャム、ケーキ |
調理法 | 生食、乾燥果実を肉料理のソースに加えて甘みとこくを出す。 |
加工品 | 乾燥果実、ジュース、ジャム、ワイン、ペースト、パウダー、エキス |
選び方 | 皮に張りがあって重みがあるもの。皮の表面に白い粉(ブルーム)が出ているものがよい。 |
保存方法 | ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | 炭水化物、カロテンが多い。鉄分が多いと思われがちであるが、食品成分表で見るとそれほど多くない。ポリフェノール、アントシアニンなど抗酸化作用のある成分を含む。なお、乾燥果実は水分が減る分、これらの含量は高くなる。 |