野菜類
ディル
分類 | セリ科イノンド属 |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸、ロシア南部 |
学名 | Anethum graveolens L. |
外国語名 | dill (英) |
別名 | イノンド、時蘿、姫茴香 |
由来 | 別名の「ノインド」は、スペイン語の「イネルド」がなまったものと言われる。 |
歴史背景 | 古くから薬草として利用されており、ローマ時代にも栽培されていたと言われるが、普及したのは14世紀になってからである。 |
伝来 | 江戸時代に導入され、時蘿(ジラ)という名称で生薬として利用されていた。 |
時期 | 通年 |
国内分布 | インド、イギリス、アメリカ、スペイン、イタリア、日本では各地のハーブ園 |
特徴 | フェンネル(茴香)に葉や花が似ている。茎葉(dill weed)は、さわやかな香り、種子(dill seed)は刺激的香りと辛味を持つ。草丈は50~80cmにもなり、茎は中空で多くの細い葉を羽状につける。花は先端に付き、小さく淡黄色。種子は長さ5~6mm、直径2~3mm程度である。植物体全体に精油(香り成分)を含み、熟した種子にも2-5%含む。 |
品種名 | スーパーデュカット、デュカット、ブーケ、ビーリング、ヘラクレス |
下処理 | さっと洗って汚れを落とし、水気を拭き取ってから使う。 |
料理名 | サーモンマリネ、ますの香草焼き、グラタン |
調理法 | 葉はスープやサラダに添えたり、ゆでたジャガイモに振りかけて香りづけにする。種子はパンや焼き菓子の風味づけなど加熱調理にむく。粒のまま酢漬けにも使われる。魚介類にも合う。 |
選び方 | 葉はきれいで、変色が無いもの、しっかりしたものを選ぶ。 |
保存方法 | 茎葉は乾燥して用いるのに適さない。水を入れたコップにさして風の当たらないところに置くか、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | 葉の香り成分はα-フェランドレン、種子はカルボンとリモネンである。 |