野菜類
サラダ菜
分類 | キク科アキノノゲシ属 |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸から西アジア |
学名 | Lactuca sativa L. |
外国語名 | lettuce (英) |
別名 | バターヘッドレタス |
由来 | 日本ではクリスプヘッドレタスをレタス、バターヘッドレタスをサラダ菜とよぶ。 |
歴史背景 | 日本では、奈良時代以前からカッティングレタス(掻きチシャ)が栽培されてきた。焼肉に使われるサンチュもこの仲間である。 |
伝来 | 現在よくみられる結球レタスやサラダ菜、リーフレタスは明治の初めに欧米から入ってきたが、よく食べられるようになったのは1960年代からである。 |
時期 | ほぼ通年供給される。 |
国内分布 | 千葉、静岡、福岡 |
特徴 | バターヘッド型レタス。レタスの仲間であるが、結球がゆるい。葉の表面に油滑感があるのでバターヘッドとよばれる。また、葉の緑色が濃いものはβ-カロテン含量が結球するレタスに比べて高い。 |
品種名 | 岡山サラダ、夏用黒サラダ、ワイヤヘッド、ホワイトボストン、江戸川、うきた |
下処理 | きれいに洗い、根元に砂や土がついていれば取り除く。 |
料理名 | サラダ、サンドイッチ、皿に引いて彩り、添え物にする、炒め物 |
調理法 | 冷水に浸してパリッとさせ、水気をよくきって冷やし、サラダにするのがいちばんおいしい食べ方。焼いた牛肉や豚肉を包んで食べてもおいしい。 |
加工品 | 野菜ジュース |
選び方 | 緑色の品種では葉の緑が濃く、肉厚で柔らかいもの、葉の表面がなめらかで、しわの少ないものがよい。レタスと同様に基部の切り口が白いものの方が鮮度がよい。 |
保存方法 | 5℃程度の低温で保存する。風に当たるとしなびるので販売時にパックまたはポリ袋に入れ、冷蔵する。 |
栄養 | β-カロテンが多い。また鉄やカルシウムも多い。 |