野菜類
ミツバ/三つ葉
分類 | セリ科ミツバ属 |
---|---|
原産地 | 日本 |
学名 | Cryptotaenia japonica |
外国語名 | Japanese honewoet, Mitsuba (英) |
由来 | 1枚の葉が三つの小葉にわかれていることからミツバとなった。 |
歴史背景 | もともとは野山の水辺に自生していたものを摘んでいた。江戸時代の元禄年間より栽培がはじまり、現在では露地栽培、水耕栽培、軟化栽培によって育成されている。 |
時期 | 根ミツバ…春先 糸ミツバ…一年中 切りミツバ…冬場 |
国内分布 | 千葉、埼玉、静岡、大分、三重、愛知 |
特徴 | 栽培方法で分けると根みつば、切りミツバ、糸ミツバにわかれる。最も多く出回っている糸ミツバは、青ミツバとも呼ばれで、葉も茎も緑。近年は水耕栽培が主。切りミツバは、茎を軟化させて長く伸ばしたもの。茎の長さを切りそろえて出荷される。従って、茎が白くて長胃のが特徴。根ミツバは、根株を掘り出して、溝や穴蔵で軟化させるか、根株をそのままにして春先に土寄せ栽培して軟化させたもの。根つきで葉がたっぷりで茎が太く短い。いずれも、香りが命なので、新鮮なうちにつかうのがコツ。 |
品種名 | 栽培法で根ミツバ、切りミツバ、糸ミツバに分けられる。 |
下処理 | アクが少ないので、下ゆでせずにそのまま刻んで使える。 |
料理名 | 三つ葉のおひたし、かき揚げ、茶碗蒸し、雑煮、鍋の具 |
調理法 | みずみずしいさわやかな芳香と、上品な風味があり、日本料理によく合う。とくに吸物や茶碗蒸し、鍋物にはかかせない。香りがよいので、あらく刻んでそのまま汁物、煮物などの薬味やあしらい、吸い口などに。葉の多い根ミツバは、サッとゆでておひたしや和え物にも。 |
選び方 | みずみずしくてきれいな緑色をし、シャキッとしているものがよい。乾燥ぎみのものや、切り口が変色しているものは避ける。 |
保存方法 | 乾燥しないように新聞紙でくるみ、さらに保存袋に入れて冷蔵庫へ。茎を曲げずに伸ばした状態で保存する方が長持ちする。 |
栄養 | 糸ミツバは、β-カロテンが豊富で、ビタミンB2を多く含む。軟白する切りミツバや根ミツバは糸ミツバよりは、栄養成分が少ないがβ-カロテンを多く含み、カリウム、カルシウム、ビタミンB2を含む。 |
備考 | 糸ミツバは、露地栽培が基本であったが、最近はほとんどが水耕栽培。根にスポンジがついているのですぐにわかる。 |