は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

ナーベナ/ヘチマ/ナーベーラー

ナーベナ/ヘチマ

この食材のレシピ

分類 ウリ科ヘチマ属
原産地 東南アジア
学名 Luffa cylindrica (L.) M. Roem.
外国語名 luffa, loofah, loofa (英)、luffa d'Egypte (仏)
別名 イトウリ、イトウイ、ナガウイ
由来 完熟すると果肉の繊維が発達しタワシのように使える。沖縄の方言名である「ナーベーラー」は、そのタワシをつかって鍋(ナービ)を洗ったことから、「ナービアラヤー(鍋洗い)」が変化したもの。 別名のイトウリは中国名の絲瓜に由来する
歴史背景 「多識編」(1630年)や「菜譜」(1714年)、「成形図説」(1804年)などに記載され、古くから食用にされたことが分かる。
伝来 17世紀
時期 5~10月
国内分布 鹿児島、沖縄、宮崎
特徴 沖縄、九州南部、台湾などでは食用ヘチマとよばれる繊維が少ない品種の開花から2週間程度の若い果実を食べる。沖縄ではゴーヤー(ニガウリ)とともに夏の野菜である。料理には薄皮を除いて輪切りにすることが多い。加熱すると果肉が柔らかくなり、独特の食感と特有の香りと甘みが生じる。果実が大きくなりすぎると筋が硬くなり食べられない。
品種名 三尺ヘチマ、沖縄在来種、青長、中長、短太、泊ナーベーラー
下処理 表皮がざらついていて硬いのでやや厚めにむいて調理するとよい。包丁でゴボウのように表皮をこそげて除くと青臭さもとれて、黄緑色の面をいかした調理に使用できる。
料理名 ナーベーラーチャンプルー(沖縄)、夏野菜の煮物、ヘチマのみそ汁、ヘチマの酢味噌かけ
調理法 茹でる、油炒め、煮物、和え物、吸い物の具
選び方 表面がざらついているものが新鮮なもの、小ぶりのものの方が柔らかい。
保存方法 風通しの良い涼しい場所に置くか、ラップで全体を包み冷蔵庫の野菜室で保存する。
栄養 表皮がざらついていて硬いのでやや厚めにむいて調理するとよい。包丁でゴボウのように表皮をこそげて除くと青臭さもとれて、黄緑色の面をいかした調理に使用できる。
備考 完熟果は繊維を利用する。