は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

ツルムラサキ

ツルムラサキ

この食材のレシピ

分類 ツルムラサキ科ツルムラサキ属
原産地 熱帯アジア
学名 Basella alba L.
外国語名 Indian spinach, basella (英)、Malabarspinat (独)、木耳菜 (中)
別名 バセラ
由来 つるが長く伸び、紫色になることから、あるいは紫色の実がなることから名付けられたという。
歴史背景 東南アジア、中国では野菜として古くから用いられてきた。また、沖縄でも島野菜の一つ「地紅(ジュビン)」として用いられている。
伝来 国内では江戸時代には観賞用として栽培されていた。沖縄では在来の野菜(島野菜)として扱われる。
時期 3月から11月頃まであるが、6月~8月の夏場が旬である。
国内分布 東南アジアから中国。国内では、赤茎が沖縄、緑茎が宮崎、福島、山形、埼玉などで栽培されている。
特徴 つる性の植物で、つる(茎)が紫色となる種類(赤茎)と緑色のものがある。花は薄い紅色で、紫色の実がなる。暑さに強い。葉と茎を食用とする。茹でたり、炒めたりすると粘りが出る。
品種名 紫茎種、緑茎種
料理名 ニンニク炒め、ごま和え、からし醤油和え、てんぷら、おひたし、みそ汁など
調理法 ゆでる場合は葉をゆですぎないようにさっとゆで、冷水にさらす。加熱は茎から葉の順で行う方がよい。
選び方 葉に張りがあり、茎の切り口が傷んでいないものがよい。
保存方法 低温に弱いので冷蔵庫に長く入れるのは望ましくない。ポリ袋などに入れてしなびないように注意する。短時間であればコップに水を入れさしておいてもよい。
栄養 β-カロテン、ビタミンCなどのビタミンやカルシウム、鉄などのミネラルを多く含む。