砂糖及び甘味類
メープルシロップ
外国語名 | maple syrup (英) |
---|---|
歴史背景 | 昔からカナダの先住民が春先にサトウカエデの樹液を採取していた。1600年代に入植者達が採取法を知り、同様に利用する様になったとされる。 |
国内分布 | カナダ南東部からアメリカ合衆国北東部。 |
特徴 | サトウカエデの樹液(メープルウォーター)を煮つめて、シロップ状にしたもの。メープルウォーターの糖度は3%程度で,66%になるまで煮つめ、ろ過して不純物を除く。1リットルのシロップを作るのにおよそ40リットルのメープルウォーターが必要であるといわれる。カナダ産は採取期の早い樹液で作った色の薄いゴールデンから収穫期の順にアンバー、ダーク、ベリーダークの4グレードがあり、収穫期の遅いものは褐色が強くなる。 |
栄養 | 主成分は炭水化物。カロリーは同重量の砂糖やハチミツよりも低い。カリウム、カルシウム、マグネシウムが多い。マンガン、亜鉛、ビタミンB2などをハチミツよりも多く含む。 |