e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

鶏肉

鶏ひき肉

鶏ひき肉

この食材のレシピ

外国語名 Ground meat
歴史背景 紀元前3000年頃インドで飼育されるようになり、そこから東南アジアや中国、イランから地中海沿岸、ヨーロッパへ広がり、現在世界で最も多くの民族に食べられているのが鶏肉である。日本では奈良時代に飼育の記録があるが、当時は食用としてではなく、昼と夜の境目を告げる神聖な霊鳥とされていた。
伝来 安土桃山時代に南蛮人が渡来してから卵を食べ始め、鶏肉も用いるようになり、さらに江戸時代には鶏の飼育が盛んになり、明治後期には産業として発達していった。
特徴 鶏ひき肉は皮付きの胸肉、もも肉などを使って作られる。皮なしの肉で作られたささみひき肉などもあるが、皮や脂肪が入っている方がコクやうまみがある。つくねなどは脂肪入りの方が向く。
料理名 豆腐の肉みそかけ、鶏つくねとなすの田舎煮、鶏みそ松風、鶏のつくねの鍋照り、鶏の磯香焼き
調理法 脂肪が少なく、さっぱりとした味で、つくねやそぼろなどの和風料理に向く。
選び方 きれいなピンク色をしたものがよい。
保存方法 冷凍もできるが、いたみやすいので早く使い切る。冷凍する場合は加熱(炒めるかゆでる)してからにする。
栄養 タンパク質、ビタミンB2、 B6が多い。