魚介類
はんぺん/半片
原産地 | 日本 |
---|---|
外国語名 | light, puffy cake made of fishpaste (英) |
別名 | はんぺい、はんへん、はへん |
由来 | 成形法に由来する。かつては、半円形のものが多く、その断面がちくわの半分であったためとする説と作る際に椀ぶた(蓋)の半分程度のすり身をすくったためという説がある。 |
歴史背景 | 室町時代末期の料理書に「半片」、「半弁」、「鱧餅」」などの漢字が当てられている。ヤマノイモとすり身で作るとの記録もあり、作り方も現在のものと近いと考えられる。 |
伝来 | 江戸時代初期に江戸の魚河岸付近で「はんぺん」が作られていた記録があり、その後にも多くの記録があることから、江戸を中心に広く食されていたと考えられる。 |
時期 | 通年 |
国内分布 | 全国各地。生産量は静岡が最も多い。 |
特徴 | 代表的なゆでカマボコ。サメのすり身にヤマイモや調味料、デンプンを加えて作る。気泡を多く含んでいるためフワフワして、とても柔らかいが弾力もある。 |
下処理 | 特にない |
料理名 | おでん、吸い物、あんぺい(くずあんかけ)、団子、チャンプルー、ハンバーグなど |
調理法 | 煮る、炒める、焼く など |
選び方 | 色が白く、空気をよく含んでフワフワしているものを選ぶ。 |
保存方法 | 冷蔵庫で保存。長期には冷凍も可能である。この場合は凍ったまま加熱することもできる。 |
栄養 | タンパク質が多い。カロリー、塩分はカマボコやチクワよりやや低い。 |
製造方法 | すり身にヤマイモ、調味料、デンプンを加えてすり上げ、熱湯に浮かせてゆでる。 |
原材料名 | サメ類のすり身、ヤマイモ、調味料、デンプン |