魚介類
チクワ/竹輪
原産地 | 日本 |
---|---|
外国語名 | chikuwa, fishcake tube (英) |
由来 | もともとは「蒲鉾」とよばれていたが、「板付き蒲鉾」ができてから、両者を区別するため、竹の茎を芯にしてすり身を巻き付けて焼いたものを「竹輪」とよぶようになったと言われる。また、心棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため名が付いたと言う説もある。 |
歴史背景 | 平安時代初期の古文書にかまぼこの記載がある。これ以前から魚のすり身を棒に付け、焼いて食べていたと推定される。 |
伝来 | 不詳 |
時期 | 通年 |
国内分布 | 全国各地にある。ぼたんちくわ(宮城、気仙沼)、豊橋ちくわ(愛知)、野焼き(島根、出雲地方)、豆腐ちくわ(鳥取)、竹つきちくわ(徳島)、イワシちくわ(長崎)、黄金ちくわ(長崎)、皮ちくわ(愛媛)、白ちくわ(東京) |
特徴 | 魚のすり身を竹の棒か金属棒に巻き付け、回転させながら焼いたもの。仙台の笹かまぼこもちくわの仲間である。冷凍保存され、おでんなどの煮物に用いるものは「冷凍焼き竹輪」、冷凍せず、生食するものは「生竹輪」とよぶことがある。 |
下処理 | 特にない |
料理名 | おでん、筑前煮、煮物、磯辺揚げ(天ぷら)、サラダ、焼きそば、おつまみ など |
調理法 | そのまま食べる、煮る、焼く、揚げる、炒める、和える など |
選び方 | 賞味期限を確認し、包装に傷みがないものを選ぶ。温度管理がきちんとされ、冷蔵庫で保管され、販売されているものを選ぶ。 |
保存方法 | 冷蔵庫で保存。おでんなど煮物用として売られている竹輪は冷凍も可能。 |
栄養 | タンパク質、ミネラルなどが多い。高タンパク質、低カロリー、低コレステロールの食品であるが、塩分が多いので摂取制限のある人は、取り過ぎに注意する必要がある。 |
製造方法 | すり身に調味料やデンプンを加えてよく練り、竹の棒または金属棒に巻き付け、回転させながら焼く。 |
原材料名 | エソ、カマス、トビウオ、ハモ、サメなどのすり身、または、冷凍すり身(スケトウダラすり身)、デンプン、塩、砂糖、卵白、調味料 など |