は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

魚介類

メカジキ/カジキ

メカジキ

この食材のレシピ

分類 メカジキ科メカジキ属
原産地 世界中の温、熱帯海域の沖合いから外洋域に生息する。日本では北海道南部以南で見られる。
学名 Xiphias gladius
外国語名 swordfish
別名 メカ、カジキ、カジキトウシ、シュウトメ、ツン、ハイオ、ヒラクチャ、アンダアチ
由来 あまりに狂暴で、船板をも突き通すという意味で梶木通しといわれたことから、この名がついたといわれる。また、マカジキよりも眼が大きいため、この名がつけられた。英名のswordfishは細長い吻が両刃の剣に似ていることから。
時期 通年あるが、旬は夏(6月から8月頃)とされる。
国内分布 宮城、東京、静岡、三重、鹿児島、神奈川、岩手、福島、高知、沖縄など。
特徴 体型は長紡錘形。上顎が細長く伸長し、錐のように鋭く尖っている。ウロコや腹ビレがない。成魚は4m程度、体重は300kgを越す大型魚となる。肉は白っぽく、脂肪が少ない。関西では刺身にされることが多い。カジキマグロとよばれることがあるが、マグロとは別種である。
下処理 冷凍したものは、脱水シートに包んで冷蔵庫に移して解凍。
料理名 カジキのステーキ、メカジキのマリネ、かじきのバター焼き、かじきの照り焼き
調理法 切り身はみそ漬けにしたり、つけ醤油で焼くとおいしい。煮つけ、照り焼き、バター焼き、ステーキなども。煮るときは長ねぎなど味のしみやすいものと煮るとおいしい。新鮮なものは刺身やすし種に。
加工品 燻製、油漬け缶詰、水煮缶詰、味噌煮缶詰、魚肉ハム、魚肉ソーセージ
選び方 さく取りして切り身で売られているので、淡いピンク色で黒ずんでいないきれいなものを選ぶ。切り身の表面が緑がかったものは、避ける。
保存方法 冷蔵または冷凍。
栄養 タンパク質が多く、脂質は少ない。脂質にはIPA(EPA)やDHAを含む。カリウム、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸が比較的多い。