魚介類
カサゴ
分類 | フサカサゴ科カサゴ属 |
---|---|
原産地 | 北海道南部以南、東シナ海などに生息 |
学名 | Sebastiscus marmoratus (Cuvier) |
外国語名 | rockfish, marbled rockfish, scorpionfish |
別名 | ガシラ、アコウ、アンポンタン、メバルなど |
由来 | 皮膚がただれたように見えることから瘡(かさ:皮膚病)にかかったような魚「瘡子」とよばれたという。 |
時期 | 通年あるが、旬は冬から初春 |
特徴 | 武骨な姿であるが、白身魚でクセがなく、上品なうま味がある。体の割に頭が大きく食べられるところは少ない。類似種の「ウッカリカサゴ」よりもおいしいので、「本カサゴ」とよばれることもある。水深の深いところに棲むものは朱赤色、浅い沿岸に棲むものは黒褐色をしている。 |
下処理 | 背びれや腹びれに鋭いとげがあるので、鱗を落としたり、捌いたりするときに刺さらないよう注意する。 |
料理名 | 潮汁、鍋物、煮物、塩焼き、唐揚げ、刺身、ブイヤベース、アクアパッツァなど |
選び方 | 刺身は活けがよい。触って硬く、エラが鮮紅色であるものが新鮮。 |
保存方法 | 白身魚の割に鮮度が落ちやすいので早く食べるか冷凍保存。 |
栄養 | 主成分はタンパク質で、脂質は少ない。カルシウム、亜鉛、リン、ビタミンDなどが比較的多い。 |