魚介類
オヒョウ
分類 | カレイ科オヒョウ属 |
---|---|
原産地 | 東北地方以北の各地、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海、北米大陸太平洋岸に生息。 |
学名 | Hippoglossus stenolepis |
外国語名 | pacific halibut, northern halibut (英) |
別名 | オガレイ、マスガレイ |
由来 | 古くはカレイとヒラメを厳密に分類していなかったことから、ヒラメよりも大きなヒラメ「大鮃」の意からとされる。 |
国内分布 | 北海道、 アメリカ、カナダ など |
特徴 | 体長は1~2m以上で、大きいものは3mを超え、体重も200kgを超える。国内で食用とされるカレイの仲間で一番大きくなる。大きいものはメスで、オスはその1/3程度。寿命も長くメスは50年近く生きると言われている。淡泊な味わいの白身魚で、フィレや加工品として店頭に出回る。 |
料理名 | フライ、ムニエル、煮付け、唐揚げ、西京焼き など |
選び方 | 身が厚く、体表のツヤが良いもの。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 |
栄養 | 主成分はタンパク質。脂質にはIPA(EPA)やDHAを含む。 |