きのこと長芋のかに玉風
142 kcal(1人分)|中・韓|30分以下
142 kcal(1人分)|中・韓|30分以下
秋の味覚・きのこもたっぷり、卵もふんわりで、ほっこりとする一品です。かにがなかったら、かにかまでも大丈夫です。卵と仕上げのあんに使う調味料の配分を間違えないようにしましょう。人参も長芋もなるべく同じ大きさに切りそろえることがポイント。野菜の切り方に気をつけると、火の通りも良く料理の仕上がりが違って見えます。
卵(溶き卵) | 1・1/2 個 |
---|---|
A塩 | 小さじ 1/4 |
A醤油 | 小さじ 1/3 |
A砂糖 | 小さじ 1/3 |
A中華スープ | 小さじ 2 |
油 | 小さじ 1 |
ずわいがに,ゆで | 50 g |
生椎茸 | 20 g |
しめじ | 25 g |
長芋 | 60 g |
人参 | 20 g |
グリンピース,冷凍 | 20 g |
青ねぎ | 5 g |
ゆでたけのこ | 40 g |
貝割れ菜 | 10 g |
B中華スープ | 3/4 カップ |
B醤油 | 小さじ 1/3 |
B塩 | 0.40 g |
Bこしょう | 少々 |
片栗粉 | 小さじ 1 |
水 | 小さじ 1強 |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
かには細かくほぐす。椎茸は軸をとって薄切りにし、しめじは石づきを取って小房に分ける。長芋は2cm長さの短冊切りにする。
人参は2cm長さの細切りにし、グリンピースは熱湯にサッとくぐらせ、水けをきっておく。たけのこは3cm長さの細切りにし、貝割れ菜は根を取って半分に切る。青ねぎは小口切りにする。
フライパンを熱して半量の油を入れ、人参、椎茸、しめじの順に入れて炒め、かにを加えて炒め合わせる。ボウルに溶き卵とAを入れ、長芋、グリンピース、炒めた具、青ねぎを加えて混ぜ合わせる。
フライパンを熱して残りの油を入れ、卵液を流し入れて半熟に焼き、皿に盛りつける。フライパンにBを入れて煮立たせ、たけのこを加えてサッと煮る。水溶き片栗粉でとろみをつけて卵の上にかけ、貝割れ菜を散らす。
エネルギー量 | 142 kcal |
---|---|
炭水化物 | 11.5 g |
カルシウム | 69 mg |
食塩相当量 | 1.68 g |
ビタミンE | 1.8 mg |
ビタミンB6 | 0.21 mg |
コレステロール | 154 mg |
亜鉛 | 1.8 mg |
葉酸 | 63 µg |
たんぱく質 | 11.9 g |
---|---|
食物繊維 | 3.2 g |
マグネシウム | 39 mg |
ビタミンA | 163 µg |
ビタミンB1 | 0.31 mg |
ビタミンB12 | 2.2 µg |
ナトリウム | 639 mg |
銅 | 0.26 mg |
脂質 | 6.3 g |
---|---|
カリウム | 551 mg |
鉄 | 1.3 mg |
ビタミンD | 1.5 µg |
ビタミンB2 | 0.4 mg |
ビタミンC | 9 mg |
リン | 195 mg |
ナイアシン | 4.3 mg |
レシピ番号:05806
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。