カツオのたたき

98 kcal(1人分)|日本|30分以下

カツオのたたき

movie

カツオは、「勝男(かつお)」に通じることから、端午の節句には欠かせない食材の1つになっています。このカツオは、初夏の頃にとれるさっぱりとした味わいの「初がつお」と、秋にとれる濃厚な風味が身上の「戻りがつお」とよばれる年2度の旬があり、時期によって違った味を楽しむことができます。火であぶり燻すことで生臭みを取り、表面を焼き固め、うま味をとじ込める”たたき”は、カツオの調理法として一般的で、鮮度が落ちやすいカツオにとっては一番適しています。

材料(2人分)

かつお 150 g
大根 60 g
白ねぎ 20 g
みょうが 10 g
あさつき 6 g
しょうが 6 g
焼きのり(刻みのり) 1 g
醤油 小さじ 2
レモン 1/6 個

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. カツオのたたき再生
    1

    かつおは金串を打って皮目のほうから強火にかざす。皮が少し縮みかけてきたら返し、身側も少し火が通るくらいに焼く。焼けたら冷水にとって冷ます。

  2. カツオのたたき再生
    2

    大根、みょうがはせん切りにする。白ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り出し、4cm長さのせん切りにする。

  3. カツオのたたき再生
    3

    あさつきは1cm長さに切り、しょうがはすりおろす。レモンはくし形に切り、真ん中に切り込みを入れる。

  4. カツオのたたき再生
    4

    かつおは水けをふき取り、8mm厚さに切る。器に大根をしき、かつおを盛り、その上に白ねぎ、みょうが、あさつき、しょうがをのせる。醤油、レモン汁をかけ、のりを散らす。

ワンポイントアドバイス
かつおは、たんぱく質やビタミンDが豊富な魚です。色々な香味野菜がかつおの旨味とよく合い、相乗効果をもたらします。

栄養価

エネルギー量 98 kcal
炭水化物 3.6 g
カルシウム 24 mg
食塩相当量 0.95 g
ビタミンE 0.3 mg
ビタミンB6 0.63 mg
コレステロール 45 mg
亜鉛 0.8 mg
葉酸 42 µg
たんぱく質 20.5 g
食物繊維 1.1 g
マグネシウム 44 mg
ビタミンA 18 µg
ビタミンB1 0.12 mg
ビタミンB12 6.6 µg
ナトリウム 382 mg
0.1 mg
脂質 0.5 g
カリウム 479 mg
1.7 mg
ビタミンD 3 µg
ビタミンB2 0.17 mg
ビタミンC 8 mg
リン 235 mg
ナイアシン 14.6 mg

レシピ番号:01906

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。