アジアンしらたきビーフン
283 kcal(1人分)|中・韓,その他|30分以下
283 kcal(1人分)|中・韓,その他|30分以下
ビーフンの代わりにしらたきを使い、カラフルな野菜と鶏ささ身を加えたヘルシーなレシピ。スパイスやナンプラーで調味し、香菜とレモンを添えた本格派の味です。こんにゃくに豊富に含まれる食物繊維は、ダイエットはもちろん、血糖値やコレステロール値の改善や、腸の働きを活発にしてお通じを良くする効果も期待できます。
ビーフン | 100 g |
---|---|
しらたき | 100 g |
鶏ささ身 | 60 g |
A塩 | 0.40 g |
A酒 | 小さじ 1/2強 |
れんこん | 40 g |
玉ねぎ | 50 g |
ピーマン | 20 g |
赤パプリカ | 15 g |
人参 | 10 g |
しょうが(みじん切り) | 小さじ 1/2 |
にんにく(みじん切り) | 小さじ 1/2 |
ごま油 | 小さじ 1 |
Bクミン,粉 | 少々 |
Bコリアンダー,粉 | 少々 |
Bシナモン,粉 | 少々 |
B酒 | 小さじ 1強 |
B醤油 | 小さじ 1・2/3 |
Bナンプラー | 小さじ 1 |
レモン(半月切り) | 2 枚 |
香菜 | 適宜 |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
ビーフンはパッケージのゆで時間にしたがって熱湯でゆで、冷水にとって水けをきる。しらたきは食べやすい長さに切り、熱湯でサッとゆでてザルに上げる。鶏ささ身は筋を取ってそぎ切りにし、Aを振っておく。
れんこんは薄い半月切りにし、水にさらして水けをきる。玉ねぎは半分の長さの薄切りにし、人参は4~5cm長さの短冊切りにする。ピーマン、赤パプリカは4~5cm長さの薄切りにする。
フッ素樹脂加工のフライパンにごま油、にんにく、しょうがを入れて火にかけ、香りがたったら鶏ささ身、れんこん、玉ねぎ、人参を入れて炒める。火が通ったらピーマン、赤パプリカを加えて炒める。
ビーフン、しらたき、Bを加えて炒め、味をととのえる。器に盛りつけて、香菜をのせ、レモンを添える。
エネルギー量 | 283 kcal |
---|---|
炭水化物 | 49.7 g |
カルシウム | 59 mg |
食塩相当量 | 1.63 g |
ビタミンE | 0.7 mg |
ビタミンB6 | 0.34 mg |
コレステロール | 20 mg |
亜鉛 | 0.8 mg |
葉酸 | 25 µg |
たんぱく質 | 12.3 g |
---|---|
食物繊維 | 3.2 g |
マグネシウム | 28 mg |
ビタミンA | 47 µg |
ビタミンB1 | 0.09 mg |
ビタミンB12 | 0 µg |
ナトリウム | 643 mg |
銅 | 0.09 mg |
脂質 | 3 g |
---|---|
カリウム | 356 mg |
鉄 | 1.1 mg |
ビタミンD | 0 µg |
ビタミンB2 | 0.06 mg |
ビタミンC | 36 mg |
リン | 139 mg |
ナイアシン | 4.2 mg |
レシピ番号:01222
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。