コチュマヨビビンバ
474 kcal(1人分)|中・韓|30分以下
474 kcal(1人分)|中・韓|30分以下
コチュジャンは、主に大豆をもち米麹で発酵させた韓国料理には欠かせない唐辛子味噌です。ポイントは、そのコチュジャンにちょっぴり酢を加えること。これで、全体を混ぜた時にお互いの味が絶妙にマッチします。手作りにしかできない隠し味です。仕上げは、コチュジャンとマヨネーズのコラボで。まろやかな辛みとマヨネーズの相性は抜群です。
ご飯 | 360 g |
---|---|
豚もも肉,脂なし(薄切り) | 120 g |
白ねぎ(みじん切り) | 大さじ 1・1/4 |
にんにく(みじん切り) | 小さじ 1/2 |
A酒 | 小さじ 1/2弱 |
A砂糖 | 小さじ 2/3 |
A醤油 | 小さじ 1・1/3 |
ごま油 | 小さじ 1/2 |
B大豆もやし | 80 g |
B塩 | 0.40 g |
Cエリンギ | 60 g |
C人参 | 20 g |
C塩 | 0.40 g |
D小松菜 | 60 g |
D醤油 | 小さじ 1/2 |
Eコチュジャン | 小さじ 1・2/3 |
E酢 | 小さじ 1/2弱 |
マヨネーズ | 大さじ 1 |
炒りごま(すりごま) | 3 g |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
豚肉は細切りにする。フッ素樹脂加工のフライパンにごま油とにんにくを入れて炒め、香りがたったら白ねぎ、豚肉を順に加えてほぐすように炒める。火が通ったら、Aで味つけをする。
大豆もやしは熱湯でゆでてザルに上げ、食べやすい長さに切って塩をまぶす。エリンギ、人参は4cm長さの細切りにする。熱湯に人参、エリンギの順に加えてゆで、ザルに上げて水けを取り、塩で味つけをする。
小松菜は熱湯で色よくゆで、冷水に落として水けを絞る。4cm長さに切って醤油で和え、盛りつける直前に汁けを絞る。
Eを混ぜ合わせる。器にご飯を盛りつけて1をのせ、2、3を彩りよく盛りつける。混ぜ合わせたEとマヨネーズをのせ、すりごまを振る。
エネルギー量 | 474 kcal |
---|---|
炭水化物 | 75.5 g |
カルシウム | 94 mg |
食塩相当量 | 1.57 g |
ビタミンE | 1.8 mg |
ビタミンB6 | 0.4 mg |
コレステロール | 48 mg |
亜鉛 | 3 mg |
葉酸 | 103 µg |
たんぱく質 | 21.8 g |
---|---|
食物繊維 | 5.8 g |
マグネシウム | 55 mg |
ビタミンA | 152 µg |
ビタミンB1 | 0.72 mg |
ビタミンB12 | 0.2 µg |
ナトリウム | 619 mg |
銅 | 0.37 mg |
脂質 | 11.5 g |
---|---|
カリウム | 671 mg |
鉄 | 2.2 mg |
ビタミンD | 0.5 µg |
ビタミンB2 | 0.32 mg |
ビタミンC | 17 mg |
リン | 280 mg |
ナイアシン | 6.9 mg |
レシピ番号:00992
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。