人参ごはんの手まり寿司

337 kcal(1人分)|日本|100分以下

人参ごはんの手まり寿司

movie

オレンジに染まった人参入りのすし飯をベースに色々な海の幸をのせた可愛い手まり寿司。材料はいか、まぐろ、えび、帆立貝柱、たいの5種。すりおろしの人参はきれいな彩りをプラスするだけでなく、野菜の不足しがちなおすしにカロテンをはじめとする豊富なビタミンを補給する大切な役割があります。すし飯に入れると人参独特のくせが消えるので、人参の苦手なお子様でも全く問題なし。おひな祭りのパーティーにいち押しメニューです。

材料(2人分)

140 g
160 ml
人参 80 g
だし用昆布 適宜
A米酢 大さじ 1強
A砂糖 小さじ 1・2/3
A 小さじ 1/6
いか(そぎ切り) 2 枚
青じそ(せん切り) 1/2 枚
まぐろ(そぎ切り) 2 枚
帆立貝,貝柱 1 個
レモン(いちょう切り) 2 枚
えび 1 尾
あさつき(小口切り) 小さじ 1/2
マヨネーズ 小さじ 1/2
練りわさび 少々
たい(そぎ切り) 2 枚
醤油 小さじ 1・1/3

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. 人参ごはんの手まり寿司再生
    1

    人参はすりおろす。炊飯釜に洗った米、人参、分量の水、昆布を入れて炊く。炊き上がったら少し蒸らす。Aを混ぜ、合わせ酢を作る。

  2. 人参ごはんの手まり寿司再生
    2

    炊き上がったご飯に合わせ酢を加えて混ぜながら冷まし、丸めて10個に分ける。帆立貝柱は半分の厚さに切る。えびは背わたを取って熱湯でゆで、氷水に落として水けを取り、殻をむいて半分の厚さに切る。

  3. 人参ごはんの手まり寿司再生
    3

    ラップを広げ、青じそ、いか、ご飯の順にのせて茶巾に包む。別のラップに、まぐろ、ご飯をのせて包む。レモン、帆立貝柱、ご飯も同様に包む。

  4. 人参ごはんの手まり寿司再生
    4

    えびとご飯、たいとご飯も同様に包む。ラップをはがして器に盛り合わせ、えびの上にわさびマヨネーズとあさつきをのせ、醤油を添える。

栄養価

エネルギー量 337 kcal
炭水化物 62 g
カルシウム 24 mg
食塩相当量 1.3 g
ビタミンE 1.3 mg
ビタミンB6 0.4 mg
コレステロール 57 mg
亜鉛 1.7 mg
葉酸 32 µg
たんぱく質 16.6 g
食物繊維 1.3 g
マグネシウム 45 mg
ビタミンA 282 µg
ビタミンB1 0.15 mg
ビタミンB12 1.4 µg
ナトリウム 512 mg
0.24 mg
脂質 3.1 g
カリウム 418 mg
1.1 mg
ビタミンD 1.7 µg
ビタミンB2 0.08 mg
ビタミンC 4 mg
リン 228 mg
ナイアシン 4.5 mg

レシピ番号:00158

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。