和風タンドリーチキン
ヨーグルトは乳酸菌のほか、良質のたんぱく質やカルシウムも豊富。そのヨーグルトと大豆のたんぱく質が豊富な味噌がコラボレーションした、和風なタンドリーチキンは家の常備菜におすすめです。味噌のコクと酸味がクリームチーズのような仕上がりに。隠し味はマヨネーズとケチャップ。鶏肉は10分ほど漬け込むとしっとりやわらかな食感になります。豚肉にも合うのでぜひお試しください。
あさりとあおさのりの吸い物
あさりとあおさ、早口言葉のような組み合わせのお吸い物。あさりの旨味はタウリン。疲労回復や二日酔いに効くと言われています。あおさのりはカルシウムの吸収に欠かせないマグネシウムが豊富。あさりから旨味がたっぷり出るので、だしをとる必要がなくスピーディーに作れます。みょうがの代わりに長ねぎやしょうがでも。ミネラル・ビタミンたっぷりのお吸い物、疲れが残っている朝にもおすすめです。
ひじきのカレー炒め
ごぼうのささがきはピーラーやスライサーを使っても大丈夫です。きんぴらごぼうにカルシウム・ビタミン・ミネラル豊富なひじきも加えてカレー粉で風味付け。お弁当のおかずや箸休め、ビールのおつまみにもぴったり。また、炊きたてご飯に混ぜて、おにぎりにしてもおいしいです。食物繊維もたっぷり摂れるので、野菜不足が気になるときにもぜひ、作ってみてください。
おかか炒め
骨粗しょう症が気になるけど、魚は苦手。そんな方におすすめの食材は「厚揚げ」です。厚揚げにはなんと豆腐の約3倍のカルシウム、約2倍のたんぱく質が含まれているからなんです。厚揚げは熱湯をかけて油抜きをした方が、気になる油が落ちるだけではなく、味も良くなります。仕上げにたっぷりのおかかを加えて混ぜ、風味とカルシウムをアップ。一見、地味ですが、手早く作れて栄養バランスに優れた一品です。
エビと野菜のサラダ
カルシウムと、たんぱく質や抗酸化作用のあるビタミンEが摂れるエビ。ヨーグルトをベースに、マスタードやマヨネーズと玉ねぎのみじん切りを加えた手作りドレッシングで、ゆでたエビ、アスパラ、じゃが芋を和えます。オレガノの香りが食欲をそそる一品に。じゃが芋の代わりに、ゆでたミックスビーンズ(缶)を加えてもよいでしょう。