黒豆ケーキ
おせちの定番の黒豆ですが、コンビニやスーパーでも手軽に手に入る煮豆の一つ。そのまま食べてもおいしいですが、ホットケーキミックスで、手軽にできるケーキはいかがでしょうか?黒豆は抗酸化作用のあるポリフェノールやサポニンの他カリウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富です。炒った黒豆を使った「黒豆茶」や、「黒豆ご飯」もおすすめです。
ヘルシーたこやき
欧米ではたこは“デビル(悪魔)フィッシュ”と呼ばれ、食べない人も多いのだとか。日本では、ゆでたり焼いたり煮たりと料理にふんだんに使われています。食文化の違いですね。たこには亜鉛などのミネラルの他にビタミンEやビタミンB群も含まれています。カルシウムが手軽に摂れる、しらす干しやさくらえびをたっぷり加えてたこ焼きにしましょう。たこ焼き器が無い場合は、角型に流し入れてオーブンで焼いて一口大に切り分けてください。
きな粉ぷりん
食物繊維の豊富なきな粉、粉寒天、スキムミルクとヘルシーな食材ばかりを使ったプリンはダイエット中でも食べられるヘルシースイーツです。きな粉には大豆オリゴ糖が含まれていて、お腹の善玉菌を増やす他、カルシウムや鉄も含まれます。卵は使わなくても粉寒天とゼラチンを組み合わせることによって、しっとりしたプリンの食感になります。
きりたんぽみそだれ
ごはんは柔らかめに炊いたものを用意します。つぶすときは、ごはんがくっつかないようにすりこぎ棒にラップを巻いておきましょう。みそだれには練りごまを加えるのがポイント。コクが出てさらにおいしさがアップします。ごまは抗酸化作用のビタミンEのほかセサミンやカルシウムや鉄などのミネラルも含まれます。このみそだれは野菜の和え物にも使えます。時には甘くないこんなおやつはいかがですか?
バナナパンプディング
バナナのパンプディングにはフランスパンが合います。どちらも小さめに食べやすいように切ります。レーズンは湯につけて柔らかくしておきます。大人のおやつでしたら温めたラム酒に漬けておくのもおすすめ。バナナにはカリウムやビタミンB群も豊富。加熱することでフラクトオリゴ糖が増えるので、善玉菌を増やす効果も期待できそうです。