• RSS

レシピ検索

食材、調理方法など、いろいろな角度でレシピを検索できます。各レシピでは、カロリーのほか栄養価も詳しく掲載されており、すべての調理手順を動画でご覧いただけます。

  • メニュー名 『寿司』や『グラタン』などのメニュー名から検索。
  • メイン食材 『牛肉』や『ご飯』などの主食材から検索。
  • 技ありレシピ 『フライパン1つで』や『パーティーに』など、調理器具やシチュエーションから検索。
  • フリーワード 食材名や料理名などのワードから検索。
  • レシピ番号 各レシピに付いている番号から検索。

今月のおすすめレシピ

小腹が減った時、ほっと一息入れたい時、そして一度にたくさん食べられない人にとっては、栄養補給が必要な時に欠かせないのが「おやつ」ですね。「おやつ」にはいろいろな役割があります。今月はカロリーを抑えるだけではなく、ビタミンやミネラルなどプラスアルファの栄養補給ができる「ヘルシーおやつ」を紹介します。「簡単にできておいしい!」ので、“ついつい食べ過ぎて次の食事が食べられなくなった”なんてことにならないようにしましょう。「ヘルシーおやつ」でもレシピの材料の分量を確認して、一人分の量でいただくようにしましょう。

黒豆ケーキ

黒豆ケーキ

おせちの定番の黒豆ですが、コンビニやスーパーでも手軽に手に入る煮豆の一つ。そのまま食べてもおいしいですが、ホットケーキミックスで、手軽にできるケーキはいかがでしょうか?黒豆は抗酸化作用のあるポリフェノールやサポニンの他カリウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富です。炒った黒豆を使った「黒豆茶」や、「黒豆ご飯」もおすすめです。

ヘルシーたこやき

ヘルシーたこやき

欧米ではたこは“デビル(悪魔)フィッシュ”と呼ばれ、食べない人も多いのだとか。日本では、ゆでたり焼いたり煮たりと料理にふんだんに使われています。食文化の違いですね。たこには亜鉛などのミネラルの他にビタミンEやビタミンB群も含まれています。カルシウムが手軽に摂れる、しらす干しやさくらえびをたっぷり加えてたこ焼きにしましょう。たこ焼き器が無い場合は、角型に流し入れてオーブンで焼いて一口大に切り分けてください。

きな粉ぷりん

きな粉ぷりん

食物繊維の豊富なきな粉、粉寒天、スキムミルクとヘルシーな食材ばかりを使ったプリンはダイエット中でも食べられるヘルシースイーツです。きな粉には大豆オリゴ糖が含まれていて、お腹の善玉菌を増やす他、カルシウムや鉄も含まれます。卵は使わなくても粉寒天とゼラチンを組み合わせることによって、しっとりしたプリンの食感になります。

きりたんぽみそだれ

きりたんぽみそだれ

ごはんは柔らかめに炊いたものを用意します。つぶすときは、ごはんがくっつかないようにすりこぎ棒にラップを巻いておきましょう。みそだれには練りごまを加えるのがポイント。コクが出てさらにおいしさがアップします。ごまは抗酸化作用のビタミンEのほかセサミンやカルシウムや鉄などのミネラルも含まれます。このみそだれは野菜の和え物にも使えます。時には甘くないこんなおやつはいかがですか?

バナナパンプディング

バナナパンプディング

バナナのパンプディングにはフランスパンが合います。どちらも小さめに食べやすいように切ります。レーズンは湯につけて柔らかくしておきます。大人のおやつでしたら温めたラム酒に漬けておくのもおすすめ。バナナにはカリウムやビタミンB群も豊富。加熱することでフラクトオリゴ糖が増えるので、善玉菌を増やす効果も期待できそうです。

かぼちゃミルク

かぼちゃミルク

風邪の予防に免疫力を高めるビタミンAやビタミンEを含み、食物繊維が豊富なかぼちゃを使って、ヘルシーなドリンクをつくってみましょう。シナモンの風味がかぼちゃとよく合います。レシピでは冷やしていただくようになっていますが、熱々ホットにしてもおいしいです。砂糖の代わりに、お好みでメープルシロップや黒糖や蜂蜜を使うのもおすすめです。

バックナンバー

monly_recommend

2023年03月

和風タンドリーチキン
あさりとあおさのりの吸い物
ひじきのカレー炒め
おかか炒め
エビと野菜のサラダ
おから入り酒かす汁

monly_recommend

2023年02月

わかさぎのごまソテー
切干し大根と干し椎茸の当座煮
ささ身のめかぶ和え
鮭のクリーム煮
ひじきのごま風味サラダ
乾物の炒め物

monly_recommend

2023年01月

黒豆ケーキ
ヘルシーたこやき
きな粉ぷりん
きりたんぽみそだれ
バナナパンプディング
かぼちゃミルク