高菜とツナの混ぜご飯
キッチンの常備品を使って簡単な混ぜご飯ができてしまいます。高菜を刻んで材料を混ぜあわせて電子レンジでチンしてご飯と混ぜるだけ。お腹が空いて時間がない時、ちょっと飲んだ後のシメのご飯に。高菜の塩味とツナの旨味が絶妙ですが、この一品で塩分も摂れてしまうので、汁物を添えるのは我慢してくださいね。
じゃが芋ガレット
じゃが芋はひたすら細く千切りにします。ピザ用チーズもみじん切りに。じゃが芋にはカリウムやビタミンCも豊富に含まれていて、しかもそのビタミンCは熱にも強い。ボールでよく混ぜ合わせたら、テフロン加工のフライパンでじっくり弱火で焼いていきます。じゃが芋とチーズのカリカリがたまりません。何枚も焼きたくなってしまう一品です。
白玉とかぼちゃのごま汁
この白玉はただの白玉ではなく、アーモンドプードルを加えて練りこみます。この隠し味で風味がアップし、かぼちゃがより一層おいしく感じられるのですね。かぼちゃは、免疫を高めてくれるβ-カロテンが豊富なので風邪の季節にはおすすめですし、ごまの抗酸化作用も期待できます。体も温まってヘルシーなごま汁、この季節にいかがですか?
湯葉丼
湯葉は豆乳を加熱した時にできる薄い膜からできています。高タンパクで低カロリー、しかも木綿豆腐より鉄や亜鉛、カリウムなどのミネラルも豊富です。刺身湯葉でそのままいただくのも良いのですが、鶏肉や椎茸と一緒に湯葉丼にしてみました。ヘルシーでたんぱく質もしっかり摂れる湯葉丼で、ほっこりしましょう。
芋たこ煮
里芋にはカリウムなどミネラルの他、ガラクタンという成分が含まれており、コレステロールや血圧を下げる働きがあります。たこはたんぱく質が摂れて低カロリー。血液中のコレステロールや中性脂肪を減らすタウリンも含んでいます。里芋に火が通ってからたこを加えます。煮物は火からおろしていったん冷ますと、味がなじんで一層おいしくなるので、調理の順番では、最初に取りかかる方が良いでしょう。