長芋と根菜のごま酢
食物繊維といえば根菜類。その中でも「食物繊維のエキスパート」と言えるごぼうは炒め物に、煮物に、和え物にと万能な野菜です。このレシピはすり鉢があれば炒りごまをするだけでなく、調理もすり鉢一つでできますが、すり鉢がなければ、市販のすり胡麻を使ってボールで和えましょう。彩りに人参も加えてできあがり。ごまの香りとお酢のさっぱりが、やみつきになるおいしさです。
大根スライス重ね蒸し
このレシピで摂れる食物繊維は約1gですが、鶏ひき肉や豆腐もあるのでたんぱく質も同時に摂れるヘルシーレシピです。大根はスライサーで薄切りにして、鶏ひき肉と豆腐を合わせた具を挟んで重ねていきます。じっくり蒸したら野菜のだし汁をかけます。大きめの耐熱ガラスの器に重ねて蒸して、パーティー料理の一品にしてみるのもいいですね。
小松菜とれんこんのわさマヨ和え
食物繊維を摂るコツは野菜のおかずをもう一品添えること。作りおきしておけば、手間をかけずに食卓に彩りが増し、栄養バランスもよくなりますね。小松菜もれんこんも食物繊維が豊富。噛み応えもあって、わさびもぴりっと効いた箸休めにぴったりの一品です。
菊花和え
健康のために食物繊維を摂るだけではなく、同時に季節感も取り入れたレシピです。菊花といえば、秋を感じますね。低カロリーのメニューです。野菜のおかずのいいところが満載。たくさん作っておきましょう。残ってしまったら、卵とじにしてもおいしくいただけます。秋の香りとともにいただきましょう。
おからのコロッケ~卯の花をリメイク!~
おからは豆腐のしぼりかすですが、たんぱく質のほか、食物繊維やカルシウムが豊富です。このレシピでは4.8gの食物繊維が補えます。卯の花は市販品を使って、マッシュしたじゃがいもと合わせるだけ。あとは小麦粉とパン粉をまぶして揚げる簡単レシピ。小さく丸めて一口コロッケにしたら、スティックを刺してお弁当のおかずにもいいですね。