「おいしい」のコツ
ご利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。
「おいしい」のコツ
新玉ねぎとして春先から6月頃まで出回る白い玉ねぎ。
今回使う材料は、この新玉ねぎと片栗粉、醤油のみ。
新玉ねぎは薄切りにして生でサラダにもできますが、大根おろしのように
たっぷり含まれている水分は、加熱することで甘みを増します。
その甘みを存分に味わうにはどうしたらよいかを考えた料理です。
つまり、加熱して出てくる水分を片栗粉に吸わせるわけです。
玉ねぎの水分が片栗粉に絡まるととろみが出てきます。
そこに醤油を加えれば美しいべっ甲色のあんに!
新玉ねぎのおいしさとはどういうものなのかを理解できる一品です。
「おいしい」のコツ
新玉ねぎとして春先から6月頃まで出回る白い玉ねぎ。
今回使う材料は、この新玉ねぎと片栗粉、醤油のみ。
新玉ねぎは薄切りにして生でサラダにもできますが、大根おろしのように
たっぷり含まれている水分は、加熱することで甘みを増します。
その甘みを存分に味わうにはどうしたらよいかを考えた料理です。
つまり、加熱して出てくる水分を片栗粉に吸わせるわけです。
玉ねぎの水分が片栗粉に絡まるととろみが出てきます。
そこに醤油を加えれば美しいべっ甲色のあんに!
新玉ねぎのおいしさとはどういうものなのかを理解できる一品です。
|
玉ねぎをバラバラにほぐす 新玉ねぎを半分に切り、根の硬い部分と先の青い部分を取り除いてから、3〜4ミリの櫛切りにします。 |
新玉ねぎを半分に切り、根の硬い部分と先の青い部分を取り除いてから、3〜4ミリの櫛切りにします。
これをボールに入れて、バラバラにほぐしてください。
ひとつ一つに片栗粉がまんべんなくつくようにするためです。
大変簡単な料理ですが、強いていうなら、このバラバラにほぐす手間が仕上がりの肝になります。
片栗粉を振り、全体にまぶしてなじませる 片栗粉は、全体に広がるように上の方から振ってください。 |
|
片栗粉は、全体に広がるように上の方から振ってください。
数回に分けて振るのもまんべんなくまぶすコツです。
つけすぎも厳禁。手のひらに玉ねぎの水分を感じなくなるくらいまでまぶしてください。
|
弱火でじっくり。玉ねぎが汗をかくのを待つ 玉ねぎが重ならないよう、鍋ではなく大きめのフライパンがおすすめです。 |
玉ねぎが重ならないよう、鍋ではなく大きめのフライパンがおすすめです。
弱火でじっくり火を入れて、玉ねぎが汗をかく、つまり、水分がじんわり出てきてジューっと音がするのを待ちます。
この時、あまり玉ねぎを触らないようにしてください。
玉ねぎの水分がまぶした片栗粉と合わさると、表面が光ってきます。
玉ねぎのコンディションにより、水分がやや少ないものもありますから、艶やかにならない場合、少量の酒か水を回し入れて炒めてください。
玉ねぎがしんなりし、片栗粉が絡まって透明になり、とろみが出てきたところで醤油を加えてください。
手品のように、艶々としたきれいなべっ甲色にかわります。
玉ねぎの水分がまぶした片栗粉と合わさると、表面が光ってきます。
玉ねぎのコンディションにより、水分がやや少ないものもありますから、艶やかにならない場合、少量の酒か水を回し入れて炒めてください。
玉ねぎがしんなりし、片栗粉が絡まって透明になり、とろみが出てきたところで醤油を加えてください。
手品のように、艶々としたきれいなべっ甲色にかわります。
玉ねぎの調理の仕方![]() |
仕上げは余熱で火を入れるべっ甲色になったら、片栗粉のあんがかたくなってしまわないよう、火を止めて、余熱を利用して仕上げましょう。 |
|
べっ甲色になったら、片栗粉のあんがかたくなってしまわないよう、火を止めて、余熱を利用して仕上げましょう。
べっ甲玉ねぎの作り方以上5つのコツをしっかり押さえたら、今度は映像で、おいしい「べっこう玉ねぎ」の作り方を見てみましょう! ![]() |