名称 | いわのり |
---|---|
都道府県名 | 石川県 |
区分 | 藻類 |
分類 | ウシケノリ科アマノリ属 |
学名 | Porphyra pseudolinearis |
外国語名 | unprocessed nori |
生産地 | 珠洲市、輪島市、志賀町、内灘町、白山市、小松市、加賀市 |
収穫地域情報 | いわのりは、冬季に波当たりが強い岩場に生える紅藻で、石川県外浦の重要な漁獲物となっている。そのほとんどは、ウップルイノリと呼ばれるアマノリの一種。志賀町から珠洲市にかけての岩場には、いわのりを採りやすくするため、波あたりがよい岩場にコンクリートを張った造成面の「ノリ島」を整備、漁協などが管理している。収穫期の冬場は時化が多いので、凪のときを狙った収穫作業となる。 |
別名 | ウップルイノリ |
時期 | 12月~2月 |
特徴 | 養殖ののりに比べると固いが、風味が強い。 |
料理名 | すまし汁、酢の物、味噌汁、雑炊など |
栄養 | β-カロテンが含まれている。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。