名称 | 白雪こかぶ |
---|---|
都道府県名 | 新潟県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
学名 | Brassica campestris |
生産地 | 長岡市 |
収穫地域情報 | 長岡市では、冬にビニールハウスで白雪こかぶを栽培している。 |
別名 | 白鷹 |
由来 | 雪の舞う季節に栽培されることから |
時期 | 11月末~1月末 |
特徴 | ハウスを積雪が囲い、寒さの中、じっくりと育っているために、肉質はきめ細かく、葉も柔らかい。そのため、加熱しても美味しいが、生でほかの野菜とサラダにして食べても、やわらかく、甘みがあり美味しい。 |
下処理 | 買ってきたら、まず葉を根元から切り離して保存する。 |
料理名 | 浅漬け、醤油漬け、甘酢漬け、サラダ、煮物、炒め物、味噌汁など。 |
選び方 | 葉が生き生きとしてシャキッとしているもの、持ったときにずっしりと重みを感じるものを選ぶ。 |
保存方法 | 葉を根元から切り落とし、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。葉は2日以内に食べ切る。 |
栄養 | 葉は緑黄色野菜でβ-カロテン、ビタミンB群、C、E、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維を含む。根は淡色野菜でカリウム、ビタミンC、食物繊維を含む。 |
問い合わせ先 | 新潟県・柏崎市ホームページ http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/sangyo/nogyo/shokai/yasai/index.html |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。