名称 | 藤沢かぶ |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
学名 | Brassica campestris |
生産地 | 鶴岡市藤沢地区、下川地区 |
収穫地域情報 | 鶴岡市藤沢地区は、金峰山の麓に位置する集落。この周辺の山中で、希少な在来作物、藤沢かぶが焼畑栽培されている。 |
歴史背景 | 明治時代には、栽培が行われていた。昭和の終わり頃に栽培は途絶えかけていたが、1989年、後藤勝利氏・清子氏夫妻が近所の渡会さんという女性から、畑の隅で細々と育ててきた種を託され、やがて焼き畑で栽培をするようになった。近年は在来作物への関心が高まってきており、栽培者も数人に増えた。 |
時期 | 10月 |
特徴 | 太さは2~3.5cmで、長さが10~13cm。緩やかな「くの字」に曲がり、上は濃いピンクで下は白い色をしている。薄皮でぱりっとした歯ごたえとみずみずしさがあり、柔らかな甘みと独特の辛みを備えている。 |
料理名 | 甘酢漬け、たまり漬け、炒め物、素揚げ、チャーハン、天ぷら、スープなど。 |
栄養 | 葉は緑黄色野菜でβ―カロテン、ビタミンB群、C、E、カルシウム、カリウム、食物繊維を含む。根は淡色野菜でカリウム、ビタミンC、食物繊維を含む。 |
問い合わせ先 | 食の都庄内HP http://syokunomiyakoshounai.com/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。