名称 | 白ささぎ |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 豆類 |
分類 | マメ科インゲンマメ属 |
学名 | Phaseolus lunatus |
生産地 | 旧鶴岡市、羽黒地区 |
別名 | ライマメ、月豆 |
歴史背景 | 白ささぎが日本に入ったのは江戸時代と考えられる。旧鶴岡市と羽黒地区では古くから栽培されてきた。 |
時期 | 6月~8月 |
特徴 | 10~15cmの小莢で、豆はそら豆をつぶしたような平たい形をしている。 |
下処理 | 白ささぎを軽く洗い、一晩水に漬けておく。鍋で水から煮て、煮立ったら水を取り替える。これを2~3回くり返す。 |
料理名 | 煮豆、シチュー、サラダなど。 |
栄養 | タンパク質、炭水化物、カリウムが豊富。カルシウム、リン、亜鉛などを含む。 |
問い合わせ先 | 食の都庄内HP http://syokunomiyakoshounai.com/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。