名称 | 外内島きゅうり |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ウリ科キュウリ属 |
学名 | Cucumis sativus |
外国語名 | Cucumber (英)、concombre (仏) |
生産地 | 鶴岡市外内島地区 |
歴史背景 | 弘法大師が出羽三山に向かう途中、外内島きゅうりで喉の渇きを癒やしたと言い伝えられている。昔は鶴岡市で栽培するきゅうりといえば、外内島きゅうりだったが、栽培に手間がかかることから生産農家が減っていった。近年、山形県や山形大学農学部などでも、絶やさないための取り組みを行っている。また、庄内を食の都として発信するイタリア料理シェフ、奥田政行氏などが高く評価し、注目されている。 |
時期 | 6月下旬~7月末 |
特徴 | 普通のきゅうりよりずんぐりした形の在来野菜。極めて薄い皮で、かじるとパリッとした食感。苦味とほのかな甘味がある。 |
料理名 | 塩漬け、ピクルス、なます、炒め物など。 |
選び方 | イボが尖っているものを選ぶ。 |
保存方法 | ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。 |
栄養 | カリウムが多い。 |
問い合わせ先 | 食の都庄内HP http://syokunomiyakoshounai.com/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。