名称 | 月山筍 |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | イネ科ササ属 |
学名 | Sasa kurilensis |
生産地 | 西川町、朝日町、大江町、鶴岡市、庄内町 |
収穫地域情報 | 月山筍が自生する月山は山形県中央部の庄内町にある霊峰で、修験場として知られる。月山にはブナの原生林が広がり、腐葉土が柔らかいため、月山筍が地下茎を伸ばしやすい。湿度も高いため、乾燥を嫌う月山筍がよく育つ。初夏には月山筍を採るため山に登る地元の人が増える。栽培されているものもある。 |
別名 | ネマガリダケ、クマイザサ、チゴダケ、ジタケ、ヤマダケ |
時期 | 5月下旬~7月中旬 |
特徴 | 柔らかくコリコリ、サクサクした食感と、旨味が特徴。他の地域のネマガリタケと比べ、身が白く柔らかい。 |
料理名 | 天ぷら、網焼き、味噌汁、鍋物、炒め煮 |
選び方 | 切り口がきれいで皮にツヤがあり、持ったときに重さを感じるものを選ぶ。乾燥しているものや、切り口が変色しているものは避ける。 |
保存方法 | 濡れた新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存する。なるべく早く食べきる。 |
問い合わせ先 | 食の都庄内HP http://syokunomiyakoshounai.com/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。