名称 | ベニバナインゲン |
---|---|
都道府県名 | 群馬県 |
区分 | 豆類 |
分類 | マメ科インゲンマメ属 |
学名 | Phaseolus coccineus |
外国語名 | scarlet runner bean |
生産地 | 吾妻郡、利根郡など |
収穫地域情報 | 吾妻郡西部は、浅間山、四阿山、白根山などの 2,000m級の山々の裾野に広がる高原地帯で、ベニバナインゲンが重要な農産物となっている。 |
別名 | オイランマメ、ハナマメ |
歴史背景 | 日本にベニバナインゲンが導入されたのは江戸時代末だが、当初は観賞用だった。群馬県で栽培されるようになったのは、1920年。1945年頃に周辺へも栽培地が広がっていった。 |
時期 | 11月~12月 |
特徴 | インゲンマメより肉厚で大きく、煮崩れしにくい。 |
下処理 | 一晩水に漬けて戻す。 |
料理名 | 煮豆、シチュー、スープなど。 |
栄養 | ビタミンB1、B2、K、カリウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、タンパク質、食物繊維を含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。