名称 | きくいも |
---|---|
都道府県名 | 岐阜県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | キク科ヒマワリ属 |
学名 | Helianthus tuberosus |
生産地 | 恵那市岩村町など |
別名 | いもの切り口の模様が菊の花に似ていることから。 |
歴史背景 | 日本にきくいもが導入されたのは江戸末期。豚の餌として導入され、当初は「豚いも」と呼ばれていた。繁殖力が強く、全国に野生化したものが広がり、戦後の食糧難時代は主食として人々を支えた。漬物作りが盛んな恵那市では、長年漬物として食べられており、岐阜県が飛騨・美濃伝統野菜として認証している。 |
時期 | 11月 |
特徴 | 根が肥大したいもの部分は、しょうがに似ている。漬物はシャキシャキした食感になる。 |
下処理 | 皮がとても薄いため、金たわしでこすり落とす。 |
料理名 | 生でサラダ・和え物に。炒め物、煮物、天ぷら、味噌漬け、粕漬け |
選び方 | 身が固く締まり、しなびず、丸くなっているものを選ぶ。 |
保存方法 | 土がついたままのものを冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | イヌリンが豊富。デンプンが少なくカロリーが低い。カリウム、食物繊維が豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。