名称 | ひろっこ |
---|---|
都道府県名 | 秋田県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium schoenoprasum |
生産地 | 湯沢市相川地区など |
収穫地域情報 | 湯沢市は秋田県南東部に位置する。内陸性気候で、冬は雪深い地域として知られる。 |
由来 | 「蒜(ひる)」は、にんにくも含めたユリ科のネギなどの古語で、食べると辛さでヒリっとすることから「ひる」と言われた。秋田では、小さいもののことを「○○っこ」と呼ぶことから、あさつきの芽を「ひろっこ」と呼ぶようになったと考えられる。 |
歴史背景 | 野山で採集していた「ひろっこ」の栽培が始まったのは、1960年頃。昭和50年代には農協を通じて出荷されるようになった。 |
時期 | 12月~4月 |
特徴 | あさつきの芽で、雪の下で育つ期間が長いため甘くなる。黄白色で細長く湾曲している。歯触りがよい。 |
料理名 | お浸し、鍋物、味噌汁、かき揚げ、白和え、酢味噌和え、煮物など |
栄養 | ビタミンB1、B2、B6、パテントン酸が豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。