名称 | 山口大根 |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科ダイコン属 |
生産地 | 上田市山口地区 |
収穫地域情報 | 長野県東部に位置し、佐久盆地から流れ込む千曲川(新潟県からは「信濃川」)が市の中央を東西に通過、これに周囲の山々を源流とする依田川、神川、浦野川等が合流し、長野盆地へと流れる。集落は標高400m~800mの河川沿いに広がる平坦地や丘陵地帯にある。 |
歴史背景 | 上田市山口地区でおよそ400年前から栽培されている大根。昭和10年代には盛んに栽培され、野沢菜と並ぶ長野県を代表する野菜の一つだったが、戦後の農政の変化やリンゴ栽培の拡大に伴い、山口大根の生産は減少。2003年に生産者の一人、福澤恵氏を会長に「山口大根の会」が発足。地域が協力して栽培を拡大しPRに務めた。2010年に「信州の伝統野菜」に指定された。 |
時期 | 11月中旬~11月下旬 |
特徴 | 根形は下膨れした電球型をして、長さは15~20cmと短い。肉質は緻密だが、「ねずみ大根」や「親田辛味大根」と比べると水分が多い。爽やかな辛味と深い甘みが特徴。火を通すと甘みが増す。 |
料理名 | 大根おろし、たくあん漬、天ぷら、煮物など |
栄養 | 葉はβ-カロテン、ビタミンC、E、鉄、カルシウムなどが豊富。根はビタミンC、食物繊維を含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。