名称 | 細島蕪 |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
生産地 | 木祖村細島地区、寺平地区 |
収穫地域情報 | 御嶽山の山麓にある木祖村では、旧町村の地区ごとに特色のある赤かぶ栽培が盛ん。他に王滝かぶ、開田かぶなどがある。旧細島村の細島地区は、木祖村の最奥にある。 |
歴史背景 | 来歴は不明だが、昔は凶作の折、飼料の替わりとして馬に食べさせていた。現在は細島地区、寺平地区の十数戸の農家が守り続けている。 |
時期 | 10月中旬~11月中旬 |
特徴 | 日本一おいしいと言われる温海かぶの近縁種である。王滝かぶ、開田かぶとも極めて近縁。葉はびわ形で柔らかい。かぶは全体に赤紫色を呈し特に首部の色が濃い。長円錐形をしており、牛角状に曲がるものが多い。緻密で果汁が多く、野趣あふれる歯ごたえと芳香が楽しめる。 |
料理名 | 甘酢漬け、すんき漬け、炒め物、サラダ、味噌汁など |
栄養 | 葉の部分はビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウムが多い。かぶはビタミンCが豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。