名称 | 口細カレイ |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | カレイ科ツノガレイ属 |
学名 | Pleuronectes herzensteini |
外国語名 | Brown sole |
生産地 | 庄内浜 |
収獲地域情報 | 山形県の庄内浜は、おいしい魚が豊富に穫れることで知られる。口細カレイなどカレイの種類も多い。 |
別名 | 正式名称はマガレイ。 |
由来 | 口元が細いことから、庄内地方では口細カレイと呼ぶ。 |
時期 | 3月~6月、9月~10月 |
特徴 | 白い無眼側の尾の縁辺が黄色くなっている。太平洋側で穫れるものより小ぶりだが、香りがよく旨味が強い。 |
料理名 | 塩焼き、煮付け、味噌汁、刺し身、唐揚げ、ムニエルなど |
選び方 | 体長15cm程度の大きすぎないものが、身が締まっていておいしい。肉厚のものを選ぶ。 |
栄養 | カリウム、マグネシウム、鉄、リン、カルシウム、ビタミンB12、レチノールなどを含む。 |
問い合わせ先 | おいしい山形推進機構 http://www.yamagata.nmai.org |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。