名称 | うこぎ |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ウコギ科ウコギ属 |
学名 | Acanthopanax sieboldianus |
外国語名 | ginseng |
生産地 | 米沢市、川西町 |
別名 | ヒメウコギ |
歴史背景 | うこぎが日本に伝わったのは平安時代と言われる。置賜地方では、古くから垣根として栽培されてきた。江戸時代に上杉家が米沢藩へ移封された際、直江兼続が食料として奨励した。その後衰退していたが、上杉鷹山が復活させたと言われる。 |
時期 | 5月下旬~8月下旬(新梢)、3月~5月(新芽) |
特徴 | 落葉低木で樹高は2m~7m。短枝を多く出し、4~7mmの細い刺がある。独特の苦味と香りがある。 |
料理名 | 新芽のお浸し、天ぷら、うこぎご飯など |
栄養 | 食物繊維、ポリフェノール類やカルシウム、ビタミンCが豊富。 |
問い合わせ先 | おいしい山形推進機構 http://www.yamagata.nmai.org |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。