名称 | 若狭のかき |
---|---|
都道府県名 | 福井県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | イタボガキ科マガキ属 |
学名 | Crassostrea gigas |
外国語名 | oyster |
生産地 | 小浜市 |
収獲地域情報 | 暖流と寒流が交差するリアス式海岸の若狭湾は、魚介類の宝庫。小浜湾はその最奥に位置し、波が穏やかで、北川と南川から豊富な雪解け水も流れ込むため、牡蠣の養殖に適している。 |
歴史背景 | 小浜市で牡蠣の養殖が始まったのは1930年。 |
時期 | 11月~3月 |
特徴 | 一年もので小粒だが、くせが少なく風味豊かでおいしい。 |
料理名 | 焼き牡蠣、生食、酢牡蠣、土手鍋、牡蠣フライ、シチュー、グラタンなど |
栄養 | タウリンをはじめ、グリコーゲン、タンパク質、ミネラル、ビタミンが豊富。鉄や銅、亜鉛、ビタミンE、A、B6、B12を含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。