名称 | サヨリ |
---|---|
都道府県名 | 広島県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | サヨリ科サヨリ属 |
学名 | Hyporhamphus sajori |
外国語名 | Halfbeak |
生産地 | 広島湾 |
由来 | 多く集まるという意味の「沢寄り」が転訛したという説や、細長いという意味の「狭(さ)」とサヨリを指す古語の「よりと」が合わさったという説などがある。 |
時期 | 10月~2月 |
特徴 | 体長約40cmで、細長く下顎が長く剣状に伸びている。肉は白身で脂肪分が少ないため味は淡白。 |
下処理 | 傷みやすいので買って来たらまず下処理をする。水洗いして、包丁を斜めに当てて鱗を落とす。頭、腹びれを切り落とす。腹を開いて内臓を抜き取り、水洗いする。 |
料理名 | 一夜干しにして焼き魚、刺し身、天ぷら、すまし汁など |
栄養 | カリウム、カルシウム、マグネシウムが豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。