名称 | カタクチイワシ |
---|---|
都道府県名 | 広島県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | ニシン科 |
学名 | Engraulis japonicus |
外国語名 | Japanese anchovy, Half mouth sardine |
生産地 | 福山市、大竹市、江田島市など |
収獲地域情報 | 広島県では、穫れるイワシのほとんどがカタクチイワシで、イワシ船びき網漁業(ぱっち網漁業)で漁獲される。漁場は西部の安芸灘、県の中程の燧灘。この海域は餌となるプランクトンが豊富で身が大きく育つため、広島県では小イワシを刺身で食べる習慣がある。広島市では、昔からイワシを売り歩く行商の女性がいた。 |
別名 | 小イワシ |
由来 | 上顎が前方に突き出している。下顎だけが口のように見えることから、この名がついた。 |
歴史背景 | 江戸時代には煮干しや肥料の原料として使っていた。広島県沿岸部では、「七度洗えば鯛の味」と言われ、昔からカタクチイワシを刺し身や天ぷらにして食べる習慣があった。 |
時期 | 6月10日~9月 |
特徴 | 成魚でも体長10~15cmと小さい。よく洗って刺し身や天ぷらにすると、鯛に引けを取らないほどおいしいと言われる。 |
下処理 | 少なくとも3回水を変えながら真水でよく洗ってウロコを落とし、手で腹を開いて内臓を抜き取る。刺し身にする場合や好みで頭と尾も取る。 |
料理名 | 刺し身、天ぷら、マリネ、梅煮など |
加工品 | 煮干し、ちりめんじゃこ |
栄養 | 主成分はタンパク質。カルシウム、鉄、ビタミンB2、B6、B12が多い。脂質にはIPA(EPA)、DHAを多く含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。