名称 | 原木しいたけ |
---|---|
都道府県名 | 群馬県 |
区分 | きのこ類 |
分類 | キシメジ科シイタケ属 |
学名 | Lentinula edodes |
外国語名 | Shiitake mushroom, Japanese mushroom(英) |
生産地 | 富岡市、高崎市、前橋市、渋川市、みどり市 |
収穫地域情報 | 群馬県は、原木しいたけの生産量が日本一。 |
歴史背景 | 原木に鉈目を入れるしいたけ栽培が始まった時期や場所については、諸説あるがいずれも江戸時代とされる。種駒を原木に打ち込む純粋培養種菌法が1942年にでき、全国にしいたけ栽培が広まった。 |
時期 | 通年 |
特徴 | しいたけ栽培には、菌をクヌギやナラなどの原木に打ち込む原木栽培と、おがくずにぬかなどの栄養体を加えた培地に種菌を植え付ける菌床栽培がある。自然の力で1~2年かけて育てる原木しいたけは、肉厚で味が濃く、しいたけ本来の香りを楽しめる。 |
料理名 | 焼きしいたけ、しいたけのソテー、しいたけご飯、味噌汁、煮もの、炒めもの、鍋など |
保存方法 | 新聞紙を濡らして包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存する。 |
栄養 | 食物繊維が豊富。コレステロールを減らすといわれるエリタデニンを含む。 |
問い合わせ先 | ぐんまあぐりネット http://www.aic.pref.gunma.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。