名称 | 房州ひじき |
---|---|
都道府県名 | 千葉県 |
区分 | 藻類 |
分類 | ホンダワラ科ホンダワラ属 |
学名 | Ssrgassum fusiforme |
収穫地域情報 | ひじきの生産量は、全国第2位。波の荒い太平洋沿岸の岩間で育ち、太くて柔らかく育つ。一旦乾燥させた生原藻を水で戻し、煮熟、乾燥させる加工方法が多いなか、千葉県産の「房州ひじき」は、海で刈り取ったあとすぐに蒸し煮、天日で乾燥させる房総特有の昔ながらの製法で作っている。そのため、水戻りがよく、太く柔らか。しっかりした長ひじきの食感と本来の旨味、香りが味わえる。 |
栽培情報 | 3月~5月、大潮の干潮時に80cm~1mに育ったものを鎌で刈り取る。 |
時期 | 周年(収穫は3月~5月) |
特徴 | 水戻りがよく、太く艶やかで柔かい。歯応えがよく風味豊か。 |
下処理 | 水で戻す。 |
料理名 | 煮物、サラダ、炒め物、混ぜご飯など。 |
加工品 | スープ、炊き込みご飯の素など。 |
選び方 | よく乾燥していて大きさが揃っているもの。 |
保存方法 | 湿気を吸わないよう、開封後は密閉容器等に移して冷暗所で保存する。冷凍保存も可。 |
栄養 | ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などミネラル豊富。また、β-カロテン、ビタミンB1、B2、食物繊維も多く含まれる。 |
問い合わせ先 | 教えてちばの恵み http://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。