名称 | 丹後ぐじ |
---|---|
都道府県名 | 京都府 |
区分 | 魚介類 |
分類 | アマダイ科アマダイ属 |
学名 | Branchiostegus japonicus |
外国語名 | tilefish |
生産地 | 宮津市、伊根町 |
収獲地域情報 | 日本海に面した若狭湾では魚が豊富。延縄漁法で漁獲され、素手で触ることなく温度管理を徹底して鮮度を保って出荷する。 |
別名 | アカアマダイ |
歴史背景 | 2012年に公益社団法人京のふるさと産品協会が認定する「京のブランド産品」に魚介類として初めて認定された。 |
時期 | 秋 |
特徴 | 頭部が大きく、側扁形の体が特徴。濃紅色をしていて、身が柔らかい。白身で淡白な味わいの上品な魚で京料理には欠かせない。 |
料理名 | ぐじ鍋、すし、刺身、昆布締め、から揚げ、塩焼き、照り焼き、酒蒸し、しゃぶしゃぶなど |
加工品 | 一夜干し |
栄養 | 高タンパク質、低脂肪。ビタミンE、A、カルシウムなどを含む。 |
問い合わせ先 | 公益社団法人 京のふるさと産品協会 http://kyo-furusato.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。