名称 | 青大豆(キヨミドリ) |
---|---|
都道府県名 | 岡山県 |
区分 | 豆類 |
分類 | マメ科ダイズ属 |
学名 | Glycine max |
外国語名 | soybean |
生産地 | 真庭市湯原地区・韮山地区 |
収穫地域情報 | 真庭市は岡山県北部の中国山地のほぼ中央に位置する中山間地域。南部は広大な韮山高原がある。昼夜の寒暖差が15度以上と大きく、青大豆の生産に適する。全国的に生産量が少ない青大豆は、九州に次いで2位の生産量を誇る。 |
歴史背景 | 青大豆は、真庭市湯原地区で1998年に試験的に栽培が始まり、2008年に市が指定する「真庭ブランド」に選定された。 |
時期 | 10月下旬 |
特徴 | 成熟後も濃い緑色をしているのが特徴。独特の風味がある。 |
料理名 | 煮豆、豆ご飯、五目豆、大豆サラダ、煮ものなど。 |
加工品 | 豆腐、味噌、パウンドケーキ、ドーナツなど |
栄養 | 通常の大豆よりショ糖が豊富。タンパク質、脂質、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、リン、鉄などが多く、イソフラボンやサポニン、レシチンなどの機能成分も含む。 |
問い合わせ先 | 岡山県東京事務所 TEL:03-5212-9080 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。