名称 | 阿久根の華アジ |
---|---|
都道府県名 | 鹿児島県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | アジ科マアジ属 |
学名 | Trachurus japonicus |
外国語名 | Japanese jack mackerel |
生産地 | 阿久根市 |
収獲地域情報 | 鹿児島県北西部、熊本県との県境に近い阿久根市は、東シナ海に面している。アジ・サバなどの回遊魚に恵まれるほか、磯や瀬付きの魚も豊富。沖合の比較的浅い海の瀬付きのマアジを華アジと呼ぶ。すべて一本釣り漁法で釣り上げ傷めないよう手で触らず、出荷時に活け締めにする。 |
歴史背景 | 古くから漁業者は,回遊するマアジ(クロアジ)と,沿岸の瀬付きのアジ(キアジ)は味が異なることを知っていた。一般の消費者にこの違いを知ってもらうため,瀬付きのアジを「阿久根の華アジ」と命名し,取扱基準を定めた。 |
時期 | 年間を通じて漁獲されるが、旬は6月~8月 |
特徴 | 潮の流れの早い漁場(瀬)で育ち,沖合を回遊するマアジより体表が黄色くなる。身のしまりがよく、適度に脂がのっている。関アジに勝るとも劣らぬ味として評判が高い。 |
下処理 | 尾の付け根の固い部分、両面にあるぜいごを削ぐようにして包丁で切り取り、頭を落とす。肛門から頭の切り口まで腹を開いて内臓を掻き出す。血を洗い流す。 |
料理名 | 刺身、すし、塩焼き、フライ、南蛮漬けなど |
選び方 | 体高があり、頭部にやや丸みがあるものを選ぶ。目が澄んでいるものが鮮度がよい。 |
栄養 | たんぱく質、脂質が豊富。脂質にはDHA、EPAが豊富。そのほか、ビタミンB1、カルシウム、タウリンなど。 |
問い合わせ先 | 鹿児島県農政部農政課 食育・地産地消推進係 099-286-3093 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。