名称 | 小瀬菜だいこん |
---|---|
都道府県名 | 宮城県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | アブラナ科ダイコン属 |
生産地 | 加美町小瀬地区 |
収穫地域情報 | 宮城県北西部に位置する加美町。西部、北部、南部が山岳、丘陵地帯であり、小瀬地区は加美富士の異名を持つ薬萊山麓に位置する。 |
歴史背景 | 宮城県加美町小瀬地区でしかつくれないという不思議な野菜。適度な有機質がはいったやわらかい黒土の中でつくられ、江戸末期から続くという説と、明治初期頃から栽培されたという二説あり、味と姿を伝える希少な在来野菜。葉の部分を漬け物などにし、越冬食材のひとつとしてきた。だんだんと生産が少なくなり、現在は、数戸で栽培が続けられている。 |
時期 | 10月中旬~11月中旬 |
特徴 | 根の部分が大きくならず、成長しても掌に載る程度だが、葉は大きいもので1mにもなる。食べるのは葉の部分。漬物にすると、パリパリとした食感、甘みのある味わいがある。他の地域で栽培すると根が大きくなって茎が固くなり、この食感が出ないという。 |
料理名 | 漬け物、ぎょうざなど |
栄養 | 葉はβ-カロテン、ビタミンE、C、葉酸、鉄、カルシウム、食物繊維などが豊富。 |
問い合わせ先 | 宮城県食産業振興課 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。