名称 | 法性寺ねぎ |
---|---|
都道府県名 | 愛知県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium fistulosum |
生産地 | 岡崎市 |
由来 | 岡崎市法性寺町で栽培されていたため |
歴史背景 | 九条ネギを起源に移植改良されたと言われている。ウィルス性の病気に弱いため栽培が難しく生産量が減少したが、2003年に愛知の伝統野菜に指定されて後、法性寺ねぎ研究会が結成されウィルス対策などを行っている。 |
時期 | 11月~3月 |
特徴 | 太くなると分けつし、ねぎぼうずができにくいため、株分けで苗を増やすという特徴を持ち、生産が難しい品種。京都の九条ねぎに似て、味が濃く甘みがあり柔らかい。 |
料理名 | 薬味、煮物 |
保存方法 | 日持ちがよくないので、早めに食す。 |
問い合わせ先 | 愛知県農林水産部園芸農産課 TEL:052-954-6418 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。