名称 | ハモ |
---|---|
都道府県名 | 長崎県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | ハモ科ハモ属 |
学名 | Muraenesox cinereus (Forsskal) |
外国語名 | Daggertooth pike conger |
生産地 | 長崎市戸石町 |
別名 | ごんぎり、はもうなぎ、はむなど |
由来 | 鋭い歯を持ち、魚を食べることから「噛む」「食べる」を意味する「はむ(食む)」から来たという説と、姿が蛇に似ていることから、「ハメ」「ハミ」「ハブ」という方言から来たという説がある。 |
時期 | 6月~8月 |
特徴 | 体長2mを超える細長い魚。鋭い歯を持つ。骨が固いので、料理の際は骨切りするかすり身にする。ハモ料理は京都や大阪の夏の風物詩とされ、京阪神での需要が多い。味が濃厚で旨味が強い白身魚。 |
下処理 | 開いて背骨を取った身に、約1.3mm幅で包丁を入れる骨切り。専門の包丁と職人の技術を要する。 |
料理名 | 湯引きの梅肉あえ、ハモちり、ハモ鍋、酢の物、から揚げ、焼きハモ、かまぼこなど |
加工品 | かまぼこなど |
栄養 | コンドロイチン硫酸、DHA、IPA(EPA)などが豊富。カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを多く含む。 |
問い合わせ先 | めぐみの長崎 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/megumi/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。