名称 | アザミゴボウ |
---|---|
都道府県名 | 福島県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | キク科アザミ属 |
学名 | Cirsium oleraceum |
外国語名 | Edible burdock(英) |
生産地 | 会津坂下町 |
収穫地域情報 | 会津坂下町は会津を代表する藍の栽培地で、大正初期まで伝統的な栽培技術が行われおり、近年まで「会津木綿」を織る織物工場があった。 |
別名 | 立川ゴボウ |
由来 | 会津坂下町立川地区で多く栽培さていたことから。 |
歴史背景 | 会津伝統野菜で、現在は10軒ほどの農家が生産をしている。 |
時期 | 10月上旬~12月中旬 |
特徴 | 日本で唯一のアザミ葉ゴボウで香りが強い。 |
下処理 | 泥だけを洗い流す。 |
保存方法 | 土つきのものは冷暗所に立てて保存する。 |
栄養 | 食物繊維、炭水化物が多い。カルシウム、ビタミンB1、B2を含む。また、ポリフェノールも多い。 |
問い合わせ先 | 福島県農業総合センター http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。