名称 | 桐岡ナス |
---|---|
都道府県名 | 佐賀県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ナス科ナス属 |
学名 | Solanum melongena |
外国語名 | eggplant |
生産地 | 多久市多久町桐岡地区 |
収穫地域情報 | 四方を山に囲まれた中山間地域の多久市。桐岡地区は、その南部に位置する。 |
歴史背景 | 古来より代々農家に受け継がれてきた伝統野菜。独特の形状と大きさから、長年、多久市とその周辺でのみ消費されてきたが、近年、桐岡地区の特産品として売り出そうと、行政と農家が連携する動きが始まっている。 |
時期 | 6月下旬~11月上旬 |
特徴 | 一般的な長ナスと比べ、重さが2、3倍の約400gでラグビーホールほどの大きさがある。皮が柔らかく、種が少ない。トロッとした食感が特徴。 |
料理名 | 焼きナス、グラタン風、胡麻和え、田楽など |
選び方 | 皮にハリがあるもの、ヘタが固くとがっているものがよい。 |
栄養 | ほとんどが水分。皮の紫色はアントシアニン。食物繊維が多い。 |
問い合わせ先 | 佐賀県庁流通課 TEL:0952-25-7116 FAX:0952-25-7307 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。